LEVELⅠ
レベルⅠではマクロビオティックアプローチの基本の要素を学びます。健全な食物の選び方や料理法、食べ方、ライフスタイルについて詳しく学びます。現代の食習慣や生活習慣を見直し、環境や社会に貢献する生き方に移行するための実際的なアドバイスや、少しずつ生活を改善するガイダンスも含まれます。さらに大きな視野で生命や現象を捉えるユニークなマクロビオティックの見方や、調和を取り戻して内側がより平安で充足するセルフケアの方法も学びます。
Module A(Basic 1)

内容
- バランスをとるための食物の比率
- 栄養豊富な自然な質の食物の選び方
- 食習慣を健全に方向づけるためのヒント
- 日々の食事でバランスのとれた栄養を維持する方法
- 植物性ベースのマクロビオティックの食事と必要な栄養素—炭水化物、たんぱく質、脂肪、ミネラル、ビタミン、食物繊維、酵素などについて
- マクロビオティックの基本の料理法
- おいしい玄米ごはんやだし、スープ、新鮮な食材を使った副菜、自然なスイーツの作り方
- 全粒穀物や穀物製品、野菜、豆や豆製品、海藻、果物、自然な調味料や甘味料、ほかのバラエティ豊かな食材に親しむ など
クッキングクラス
Lesson 1 |
圧力鍋で炊く玄米ごはん / 昆布と椎茸のだしの作り方 / 味噌汁 / 油揚げの納豆詰め / 焼野菜とわかめのごまドレッシング添え / フルーツゼリー |
Lesson 2 |
野菜入り圧力炊き玄米ごはん / わかめだしの味噌汁 / 豆腐ハンバーグ / ひじきの煮物 / 水菜としめじのおひたし / 胡麻のプディング |
Lesson 3 |
鍋炊き玄米ごはん / おすまし / 車麩の唐揚げ / 温野菜サラダ 豆腐マヨネーズ添え / 切り干し大根のマリネ / マフィン |
Lesson 4 |
玄米の中華丼 / お茶漬け / いなり寿司 / きつねうどん / そばとかき揚げ |
Lesson 5 |
雑穀入り分搗き米 / 海藻入りおすまし / 味噌漬けの焼き魚 / きんぴら / 白和え / 漬物 / 抹茶のパウンドケーキ |
Module B(Basic 2)

内容
- 身体と心を養う健全な生活習慣
- 食物のエネルギー:調和をつくりだすキッチンの陰と陽
- 「どのように食べるか」の大切さ
- バラエティ豊かで満足感のある食事をつくる
- 気候や季節、環境によって料理や食べ方を調整する
- ニーズや目標のための食べ方
- インターナショナルでモダンなマクロビオティック料理
- 季節に合わせた料理
クッキングクラス
Lesson 1 |
ポタージュスープ / ペンネのジェノベーゼ / ボストン風ベイクドビーンズ / フレンチキャロットサラダ / 穀物コーヒーゼリー |
Lesson 2 |
圧力炊き玄米ごはんのバリエーション(雑穀、豆、種やナッツ入り) / なめこの赤だし味噌汁 / 高野豆腐のカツ / 南瓜の煮物
/ あらめのサラダ / 浅漬け |
Lesson 3 |
玄米のちらし寿司 / そうめん 胡麻だれ添え / セイタンの青椒肉絲 / 野菜の揚げ浸し / 海藻サラダ 梅ドレッシング / フルーツ |
Lesson 4 |
炊き込み玄米ごはん / 玄米の混ぜごはん / おでん / 切り干し大根の胡麻和え / コールスローサラダ / アップルコンポート |
Lesson 5 |
マッシュルームのリゾット / 野菜のミネストローネ / マスタード風味の青菜を添えた鮭の照り焼き / 野菜と味噌のグラタン / 豆腐のチーズケーキ |
Module C(Advanced)

内容
- 慢性病や生活習慣病の増加—食やライフスタイルの健康への影響
- バランスを取り戻し健康を高めるためのマクロビオティックのアプローチ
- 自然なマクロビオティックのセルフケアで症状を緩和するー鉄欠乏性貧血、便秘などの消化の問題、 頭痛、冷え性、皮膚の問題、月経の問題ほか
- 望診による健康状態の診断
- より良い世界をつくるー生活や食の小さな変化が環境や社会全体に与える影響
- 料理を洗練させてメニューのバラエティを増やし、可能性を広げる
- 康を高める料理—家庭でできるお手当法や特別な料理
クッキングクラス
Lesson 1 |
玄米ビーフンのチャンプルー / けんちん汁 / テンペの南蛮漬け / 青菜の胡麻ドレッシング添え / 海苔の佃煮 / 水ようかん |
Lesson 2 |
玄米のおむすび / 味噌汁 / 煮しめ / しらたきの炒め物 / 青大豆とひじきの煮物 / もちあわとドライフルーツのコンポート |
Lesson 3 |
炒り玄米粥 / 胡麻塩 / 小豆南瓜 / 野菜のウォーターソテー / あらめのコーンの煮物 / りんごと甘酒のプディング |
Lesson 4 |
梅醤番茶/ 梅醤葛 / あめ葛 / 蓮根茶 / 干し蓮根茶 / コーレン(干し蓮根の粉末)のお茶 / 大根湯 / 切り干し大根茶 / 切り干し大根と椎茸のお茶 / 甘い野菜のドリンク/ 番茶風呂 / 番茶湿布 / 昆布湿布 / 椿油 / ボディスクラブ |
Lesson 5 |
シーフードパエリア / 野菜のコンソメスープ / フムス / きのこの温サラダ / ティラミス |
LEVELⅡ
レベルⅡではマクロビオティックをより深く幅広く学んでいきます。マクロビオティックの食 事や栄養の利点についてもさらに詳しく学び、中でも調和のとれた植物性中心の日本の伝統食の恩恵について理解を深めます。レベルⅠで学んだ陰と陽の捉え方を、レベルⅡではさらに深く、「氣」や「陰陽五行」などの東洋の思想に基づくマクロビオティックの概念についても学びます。これらは健康を高め、様々な症状を緩和するために役立つ実用的なツールです。また妊娠、出産、子育てなど、健全な家族についても学びます。レベルⅡの料理はより特定のテーマにフォーカスして、陰陽五行の応用によって全体の調和を図り、症状を緩和したり、望む状態に向けて様々なエネルギーの料理をつくる方法を学びます。さらに現代生活でのストレスなどからくる緊張を解き、健全な体と心をつくるボディーワークも含まれます。
詳細はこちら
LEVEL Ⅲ
レベルⅢは特にマクロビオティックを仕事やライフワークに取り入れたい方のためにもデザインされています。自分や家族の成長のために努力を続けるのはもちろん、レベルⅢはより社会や地球的規模のマクロビオティックのアプローチを広く学びます。私たちの生き方において食や日々の生活を改善することが、地球やそこに住む全ての生命にとっていかに大切かを学びます。
その上では、自分が変わることが世界を変える鍵であり、人類が現在直面している危機への解決の糸口につながります。レベルⅢでは地球規模のマクロビオティックの食べ方の応用や、人類が長きにわたって持続可能で、環境にやさしく公正にみんなに恩恵が行き渡る生き方、食べ方を見出す「新しい世界的食文化」への可能性を見つけていきます。
また、健康面では現代の主な症状—高血圧や心臓病などの循環器系疾患、脳卒中、癌、メタボリックシンドローム、肥満、糖尿病、骨粗しょう症などの骨の問題、精神的な問題、感染症などの予防、緩和や改善法も学びます。レベルⅢでは久司道夫の深い洞察に基づいた根源的な教えや、気づきを深め、私たち自身や生命について理解してより意識的に生きるための具体的な教えを含みます。一つの平和な世界と人類が共有する夢に対するマクロビオティックの役割についても考えていきます。このプログラムをより有益なものにするためには、学ぶプロセスにおいて受講者の積極的な専心と、自ら考え、実践する姿勢や、人を助けガイドすることに心を砕き思慮してクシマクロビオティックを通してより良い世界をつくることに貢献しようとする姿勢が求められます。
詳細はこちら